親だって出来る!子どもが実践している成長(成功)するための法則
一般社団法人アジア女性自立支援協会 子育てコミュニティリーダの鈴木ユウコです。
平成の夏が終ったと思ったのに、10月に真夏日があってビックリした今日この頃。
昭和から平成を生きてきて、色んな事が大きく変化してきたなぁと感じています。
特に、身の回りを取りまく環境の変化には驚かされると同時に、不安や恐怖を覚えてしまう事も多々。
中でも、教育や仕事に関することは、これからの子どもたちにとっても人生を大きく左右する事案。
つまるところ、お金がかかるっていう問題は、避けては通れないなぁと思うわけです。
先日は、経団連の会長による就職協定に関する発言が話題を呼びました。
参照:毎日新聞
それは、つまり従来型の終身雇用、年功序列型の働き方が、これからは消えていくことを示唆しているのだなぁと感じました。
時代は変わる
では、これからの子どもたちは、どのような働き方をするのでしょうか?
親である私たちは、未だ、古い考え方に囚われているかもしれません。
そもそも、数年前から言われていますが
もう、この先、5年後10年後に、存在しない職業があると言われて久しいですよね。
参考:2015年株式会社野村総合研究所発表の人工知能やロボット等で代替される確率試算
かつて花形と言われたり、無くてはならない職業だったものもありますが、今後はAIなどで十分代用でき、むしろ間違いが少なく、処理能力が高いロボットが重宝されることでしょう。
そして、そのスピードは、これからはもっとドンドン早くなっていくのは間違いないですね。
私たちは、今までの古い考え方を見直して、今この現実に思考を合わせていく時になっていると思うんです。
わたしたち、親のできること
TEFCAS(テフカス)
という言葉を聞いたことはありますか?
6つの言葉の頭文字をとったものです。
TRY(挑戦)
EVENT(出来事)
FEEDBACK(感じ取れる)
CHECK(確認・観察)
ADJUST(調整)
SUCCESS(成功)
この6つの要素の中で、特に大事なのがTRYとFEEDBACKです!
まず、大前提に、私たちの脳には「私たちは、必ず成功する、出来る、ようになっている」という事を踏まえた上で、解説してみますね。
TRY
大人は、やる前から恐れて挑戦をしないです。挑戦するのは2割の人だけ。
なぜならば、失敗は悪いことだと認識して(思い込んで)いるからです。
そして、周りの目や声を気にしてしまうんです。
これは、いわゆるドリームキラーというものなので、本来、気にする必要もないものなんですけどね。。。
それに対して、子どもはとにかく挑戦しまくります。失敗を恐れていないからです。
そして、周りもそれを応援しまくります。
もちろん、危険なことは別ですよ!
でも、まずは、挑戦させてみますよね♪
この時点で、差がついてしまうのは明白です。
というより、チャレンジしなければ、何も起こらないし、何も変わらない。
むしろ衰退していくだけです。
次に、
FEEDBACK
大人は、起きたことに関して、ネガティブに捉えることを得意とします。
自分には実力がないとか、自分には向いていないとか。。。
それって、出来事を見て感じたことではなくて、解釈をしているんですよね。
そして、勝手に、成功するのは特別な人だと決めつけて、自己肯定感を下げていく。。。
子どもたちは、とにかく無心です!
起きたことは起きたこと。
出来たか出来なかったか、嬉しかったか悲しかったか、という感情を感じるだけで、だからどうという解釈を持ち込みません。
事実だけを観察して確認するだけ。
FEEDBACKでの捉え方が、超重要
どうしても解釈したいのであれば、是非とも、ポジティブな解釈をしましょう!
わたしはこの夏、アジア大会の女性初MVPを獲得した女子高生の物事の捉え方は、とても共感できますし、子どもたちにもナチュラルにそんな風に考えて欲しいな~と感じました。
誰のことだか、もうお分かりですよね☆
試合当日、ユニフォームをホテルに忘れてきちゃったっていう逸話もある、チャーミングな女性です。
出来ないのは、才能ではなく思い込み
ここまで読んでいただきましたが、もうお分かりのように、物事に対する捉え方が最重要だということです。
ネガティブに解釈すると、どうやってもムダだという思考癖がついてしまい、TRYしなくなります。
仮にTRYしたとしても、FEEDBACKで感情がマイナスだと、行動することを途中でやめてしまいます。
そうすると、挫折や諦めにつながります。
成長は、TEFCAS(テフカス)のサークルを回し続けることが必要です。
1回まわして成功できなかったとしても、回したことで必ず何らかの成長は起きています。
成功することだけを、ヨシとせずに、成長できればマルと思うことで、サークルが途切れることはありません。
我が子や、関わる子どもたちを見ていると、みなチャレンジしています☆
私たち大人も、子どもたちに負けないようそれぞれが成長し続けることで、未来の子どもたちに意識や現実をひっくるめて、美しい地球を残していけるといいなと思います♡
子育てママを応援する
NiCoty-ニコティ–【LINE@】
会員限定プレゼント盛りだくさん
→https://line.me/R/ti/p/%40frs1447u
《こちらのURLをクリック!》
パソコンでご覧になっている方は
LINEでID検索をお願いします。
@frs1447u
この記事を書いた人

長崎県出身、大田区在住。 夫、息子ふたり(高2&小6)の中で姫として君臨中(笑) お笑いと韓流が好き! 韓ドラをこよなく愛し、ドラマの中には王子がたくさん(⋈◍>◡<◍)。✧♡ いくつになっても、乙女心を忘れません♪ 好奇心旺盛で「調和」や「成長」というワードにいたく心を奪われるアラフィフです。