🔵作ってみました キムパプ編🔴
韓国大好きライターmaiです☆
みなさん「キムパプ」ってご存知ですか??
韓国語で김밥(キムパプ)。
김(キム)=海苔
⇒ 海苔巻き なんです。
밥(パプ)=ご飯
呼び方もキンパプ、キンパなどと他にも呼び方があるみたいです。
日本の海苔巻きとの違いは??
日本と韓国の海苔巻きは作る工程はほぼ一緒。
では違うところはと言うと…
海苔・ご飯・具材だと思います。
海苔は日本でもよく見かけるようになった
韓国海苔。日本の海苔に比べて薄くて、
ごま油が塗ってあり少し塩気があります。
ご飯は日本ですと酢飯を使うと思いますが、
キムパプはお酢を入れることもあるようですが
ほとんどのキムパプはごま油とゴマをまぶします。
具材は日本の海苔巻きはマグロやネギトロなど
生食を入れていることがありますが、キムパプは
野菜やハム、卵など生食以外のものを巻いて作ります。
なので野菜を多く入れるとかなりヘルシーな
食べ物になるのかもしれませんね♫
実際に作って見ました!!
ということで…キムパプ、作ってみました♫
今回用意した材料はこちら↓↓↓
ほうれん草、人参、きゅうり、ハム、カニカマ、キムチ、ひき肉、たくあん、
卵(この写真にはないですが…)
ごぼうを入れて作っているキムパプが
多いようですが、今回は入ってません
他にもツナや魚肉ソーセージ、ゴマの葉
などを巻くお店や家庭もあるようです☆
特にこれを入れなくてはいけないという
決まりはないのだとか…
では早速作っていきましょう^_^
人参・きゅうり・たくあんは海苔の長さに合わせて細長く切り…
(ハムだけは私は半分にカットしました)
ほうれん草も切らずに元の長さのまま茹でて…
塩・ゴマ油・ゴマと合わせてナムルに!!
(私はフライパンで茹でて、そのまま湯切りし、
そのまま合えました)
人参もナムルにしてもOK!!
(私は今回生のまま細切りにしました)
ひき肉は塩コショウをしたらゴマ油で
少し炒めてた後、砂糖・醤油・お酒で
甘辛く煮付けてそぼろ状に。
そして卵は粉末だしを入れてだし巻き卵を作り…
(お味は好みで作ってくださいね)
こちらも細長くカット。
今回は海苔が日本の海苔を使用したため、
こちらも少し韓国風にアレンジ!!
海苔の片面に薄くゴマ油をハケで塗って、塩をパラパラと振りかけます。
これを何枚か繰り返し、1枚ずつ熱した
フライパンの上で炙ります。
(フライパンの上に放置すると海苔が縮んでしまうので注意)
ご飯に塩・ゴマ油を混ぜ合わせます。
(ご飯が温かいと海苔がフニャフニャに
なってしまうので、混ぜ合わせる時に
うちわなどで少し冷ましてから使うと)
全部の材料の準備が整いました♫
巻いていきます!!
巻き簾に海苔を置き、ご飯を敷いて好きな
具材をのせたら…
巻いて巻いて〜
(私、巻き簾で海苔巻きを作ることが、とても苦手で巻いているところは写真を撮影しておりません)
巻いて形を整え、お好きな幅にカットしたら…
出来上がり〜
ポイントは…
やはり「ゴマ油」かなと思います!!
ゴマ油の風味があることで、他の具材の美味しさも引き立つように感じます^_^
作る工程で具材をのせたり、巻いたり…
お子様も楽しんでお手伝いをすることができる
工程があるのもキムパプ作りのいいところ♫
そして巻物はカットすれば沢山できますし、
ゴマ油を使っているせいか満腹感があるので、
沢山作ってパーティーなどにお出しするのもいいですよ♫
(私も作りすぎて次の日のお弁当に持って行きました^_^)
ぜひ今週末にキムパプ作り挑戦してみてはいかがでしょうか??
子育てママを応援する
Nicoty-ニコティ–【LINE@】
会員限定プレゼント盛りだくさん
→https://line.me/R/ti/p/%40frs1447u
《こちらのURLをクリック!》
パソコンでご覧になっている方は
LINEでID検索をお願いします。
@frs1447u
この記事を書いた人

東京都出身。 韓国のアイドルが好きになったことをきっかけに、美容や食べ物・韓国ドラマまで… 韓国の虜になりました😍 私の思いは「いくつになっても綺麗で若々しくありたい✨」 皆さまにもそんな気持ちを共感していただけるよう、日本の情報を交えながら私独自の目線で韓国の情報をお伝えしていきます♫